ホーム > 情報通信 >【56号】ストレスとは

情報通信|藤重が発行するWEB版の情報通信です。健康や生活等の豆知識やお役立ち情報を掲載致してますので、是非ご覧くださ。

現代人を悩ますストレス
負けないよう頑張りましょう。
今回はストレスについてです。

  • 1

  • 2

< 前のページ

次のページ >

ストレスとは

ストレスという言葉は、本来工学・物理用語で、物体に力が加わった時に生じるひずみのことを意味する言葉でした。ストレスとは種々の外部刺激が負担として働く時、心身に生じる機能変化で心身のゆがみです。その原因となる刺激のことを、ストレッサーと言います。

ストレスの原因となる要素

[主なストレッサーの種類](科学的)排煙・排気ガス・酸素・薬物(生理的)疲労・ウイルス・睡眠不足(物理的)寒暑・騒音・放射線(心理的)精神緊張不安・恐怖・興奮

適度なストレスは健康な緊張をもたらし、人の能力を上昇させますが、適度の意味合いは個人にはよって大きく変わりますので、自分の状況を理解し、どこまでが「適度なストレス」を把握することが大切です。ストレスは脳にある副腎皮質刺激ホルモン・副腎皮質ホルモンを分泌させ、糖質や脂質、たんぱく質といったエネルギー代謝を盛んにします。つまりストレスを感じているときはエネルギー代謝が盛んになり多くの栄養素が消費されます。自律神経はストレスから影響を一番受けやすく、バランスが崩れるとホルモン分泌や免疫システムの機能が健全に働きません。

ストレス時に消費される栄養素

タンパク質

ストレスと最も関係の深い2つの栄養素の一つ、ストレスにさらされると体内では副腎皮質ホルモンが分泌されますが、体内がこのホルモンを合成するときにはビタミンCだけでなく、たんぱく質も必要になります。

ビタミンA

皮膚の角質化を防ぎ、粘膜を保護する動きがあり、ストレス時は胃腸の粘膜障害がおきやすいので補給が必要です。

ビタミンB2

体内の酸化還元の動き助けます。

ビタミンC

ストレスと最も関係の深い2つの栄養素の一つ、白血球の中にも多く含まれ、免疫力を高める作用がある。

ビタミンB1

糖質の代謝を助ける酵素として働く。

ストレスが食欲に与える影響

ストレス解消のための精神安定剤的役割を果たすと大食症候群、夜食症候群等がその例で他に若い女性に多く見られる拒食症も心身症の一つです。夜食や欠食が多い人、お腹いっぱい食べる傾向の人、調理済み食品をよく食べる人の方が、イライラしたり、頭が重かったり、動機や息苦しさをかんじる等の自律神経失調症の症状が多く見られるそうです。

  • 1

  • 2

< 前のページ

次のページ >

ページの先頭へ
屋根工事・屋根診断・雨漏り・リフォームのことなら、創業明治34年の藤重にお任せください
【営業エリア】
池田市・川西市・伊丹市・箕面市・宝塚市・豊中市・豊能郡・大阪府全域・三田市・尼崎市・西宮市・神戸市